トップページ−離婚を10倍有利にする情報サイト/無料の離婚相談の掲示板あり
投稿者 ワン さん [ 北海道 ] | 2005年01月15日(土) 00時28分 |
結婚7年目です。私37才、妻35歳、4歳と5歳の子供がいます。共働きで忙しい毎日です。妻は私のことを大好きで結婚したのですが、お互いが嫌になって1年近くなります。ここは田舎(私の地元)で都会出身でお嬢様育ち、もともと友達も少ない性格の妻にはきびしい環境だったかもしれませんが、私も家庭第一で生活してきました。もちろん浮気やギャンブル、飲みすぎたり暴力はいっさいありません。2月に一度程度友人と飲んだりする程度で後は家族とともに過ごしてきました。仕事も猛スピードで終わらせ、夕方には帰宅しています。子供は大好きで妻は溺愛しています。その甘やかしぶりに注意することが心が離れ始めるきっかけだったように思います。(妻の両親がヘルプに来てくれることが多いが同様に甘やかし、私がしつけると口を挟む。)子供の前で私の言動を否定することも増えています。妻は子供が眠るまで一緒にいない、自分ばかり楽しんでいる(深夜ビデオやパソコン)、友達や親戚ばかり大事にしている、のようなことで不満を募らせています。この1ヶ月はかなり言い合いも増え、子供の前ではそうならないようにはしているのですが、指を指して私のことを「こいつは悪いやつなんだ!」と怒鳴ったり、「誰かさんみたいに意地悪になるよ」と子供に言ったりしています。私は「自分の何が悪いのか?」と言うことは主張しますが怒鳴りあいには応戦せずに我慢しています。離婚するに早いとは思うのですが、家を立てるなどの話も出てきており、不安です。妻は私と正反対のマイナス思考ですが、切れて怒鳴ることぐらいで大問題はありません。でも今後も一緒にいることを考えるとうんざりです。慰謝料くらいは取られても、子供とさえいられればイイ、と考えているのですが、そんなケースはありませんよね。長々とすみませんでした。
▼ 投稿者 ハッスル さん [ 関東 ] | 2005年01月15日(土) 11時34分 |
初めまして。同じ男性の意見ですが、私は小さい頃から母親はいませんでした。 とある施設に自分は育てられてきました。親父も最初は会いに来てくれましたが、 自分が中2の誕生日の日からこなくなりました。 実際、他の友達には両方の親が居て自分にはいない寂しさ、孤独さ、憎しみがうまれて来ました。今自分は今年で24になるんですが、世の中には沢山離婚をされておられる家庭がありますが、本当に子供の事を考えているんでしょうか? 本当に考えていられるならば、そんな理由で離婚はしないと思います。 お子さんが大きくなりどっちかの親がいない寂しさ、孤独さがでてきたら自分と同じ考えになると思いますよ。実際、自分はそんな風にした親を今でも恨んでます。 本当にお子さんが大事ならそんな事で離婚はしないで下さい。同じ男としてお願いします。 くだらない内容で申し訳ございませ。人生もろくに生きてない自分がメールしてしまいすいませんでした。 長くなってしまいましたが、もう少しお子さんの事を考えてあげてください。
▼ 投稿者 ワン さん [ 北海道 ] | 2005年01月15日(土) 22時48分 |
ハッスルさん、ありがとうございます。 確かにそのとおりなんです。子供のことを考えたら絶対に離婚だけは避けたいです。 只、今の夫婦関係は人間関係としても最低で、こんな状況の中で育ってしまうことも本当にかわいそうだと思っています。意地を張らずに冷静に話し合えることを目指していますが、うまく行かないのも事実です。もちろんまだまだがんばるつもりですが・・・
▼ 投稿者 アロ さん | 2005年01月16日(日) 21時57分 |
ワンさん。 頑張って下さい。 がんばるつもりですが なんてこと言ってるようじゃ駄目だよ。 頑張るんですよ。 もう気持ちが逃げているんじゃないですか。 ここに投稿してくる人はもっと深刻な方が大勢います。 まだ、あなたはましなほうです。 修復に努力して下さい。 いい方にいけたらいいですね。
▼ 投稿者 ハヌー さん [ 関東 ] | 2005年01月30日(日) 02時07分 |
> 指を指して私のことを「こいつは悪いやつなんだ!」と怒鳴ったり、 > 「誰かさんみたいに意地悪になるよ」と子供に言ったりしています。
子供の前でこういう事いう奴は親失格だと思う。。。
▼ 投稿者 sage さん [ 近畿 ] | 2005年01月30日(日) 11時10分 |
こんにちは。最近ここを読ませていただいておりますが気になりました。
育児で夫婦の関係がぎくしゃくするのはよくあることです。 またそれが積もり積もって離婚となることもしばしばあると思います。 ですが離婚を考えるには時期尚早という印象をもちました。 奥様がワンさんに対して不満とおっしゃる内容について、まずはご自分から改善してみてはどうでしょうか?その後で、それでも奥様がワンさんのしつけに口を挟むようであれば、それは彼女がワンさんと一緒にではなくご自分が育った家庭の価値観ばかり押し付けていることになります。それはよくないですよね。また、共働きでしたら仕事量の差はあれども可能な限り育児への参加は必要ですよね。4歳5歳でしたら子供を寝かしつけることも子供が安心するための育児のひとつだと思うので、毎日半々交代制でそうすれば、奥様もワンさんと同じようにビデオやパソコンをするなどの時間がとれるようになるのではと思いました。 言葉ではなく態度でお互いが示して行くことが問題を整理することにつながると思うので頑張って下さい。
▼ 投稿者 ワン さん | 2005年01月30日(日) 21時02分 |
アドバイスありがとうございます。 こちらから歩み寄り改善継続の7年間です。 今までけんかしたとき先に謝られた記憶はほとんどないくらいです。 (こちらが悪くなくてもその雰囲気が嫌なため、またさびしいだろうと思いそうしてきた)仕事以外は子供、家族といますし、家事ももちろんやっています。 また、子供が寝るときはそばにいますが、完全に眠るまでいない、ということです。 (すいません、些細なことですね) まだ結論を出す時期ではありませんが、今後を考えると不安で仕方がないということです。 でもこうして聞いてもらえるだけで、よりどころになっています。 がんばってます!
▼ 投稿者 sage さん [ 近畿 ] | 2005年01月31日(月) 01時45分 |
ワンさんお返事ありがとうございます。 最近は女性にもひどい人が増えたみたいですね。昔は男性がひどいって話しか聞かなかったのですが、周囲の男性から奥様の話を聞いて耳を疑うことも多々あって、納得しました。男女平等の思想が女性側でゆがめられているのですかね。
< こちらが悪くなくてもその雰囲気が嫌なため、またさびしいだろうと思いそうしてきた
ということであれば、今度は逆に突き放す、という手もありかと思います。 大事にされて、甘えちゃっているのか、はたまたもともとそういう女性なのか、見極めどころだと思います。いずれにせよワンさん頑張ってるんですよね。よい方向になることお祈りしています。
▼ 投稿者 暇人 さん | 2005年01月31日(月) 16時49分 |
ワンさん、の状況は悩み所ですね。 でも、子供さんもいらつしゃるので、安易に離婚はやめた方がいいように 思います。 しかし、最近の女性というものは、案外本当にわがままで自分勝手なの は女性に多いのでは・・・・ お互いよく、話し合い、努力してくださいね。
|