トップページ−離婚を10倍有利にする情報サイト/無料の離婚相談の掲示板あり
投稿者 トホホ さん [ 中部/E-mail ] | 2005年01月30日(日) 12時44分 |
私35歳妻32歳子供4歳です。妻とは一言で言うと性格の不一致。妻と言うより人間として理解できません。彼女には両親、兄がいますが、結婚4年でも妻の実家に呼ばれたことないし、兄とも1年ほど前に初めて会いました。彼女は自分の家庭に負い目を感じているらしく、結婚当初から私をなるべく関わらせないようにしていました。それを感じてあまり実家の事には触れずにいました。しかし私は母一人子一人です。母は現在独居ですが、先日病気になり、だれかの助けを必要としました。妻は今まで私の親との関わりも避けていたので、私から妻に母親の面倒を頼めずにいました。そしたら妻はさすがにバツが悪いと思ったのか、急に「なんで私があんたの親の面倒みやなあかんの。」と逆ギレされ、あげくには「頼むで離婚してよ。」と言われました。それまでずっと「この人とは将来一緒にやっていけない。いつか離婚するだろう。」と不安を抱きながら生活してきただけに、さすがに私も離婚を覚悟して妻が用意していた離婚届に印鑑を押して手渡しました。「仕事の関係で籍を抜くのは来年の3月ころにして欲しい。」と頼んだところ、「そんな時間は無駄だ。」と言われ年内に離婚することに合意していました。その後、慰謝料や養育費がいくらという話しをしてきたのですが、妻はいきなり「離婚しない。」と言いだし、結局現在調停中です。妻は代理人として弁護士を調停に出廷させ、慰謝料300万円、離婚するまでの間生活費として15万、離婚後は養育費として10万円、更に退職金の一部まで請求してきました。(ちなみに私は公務員)何がなんだか訳が分からず唖然としていまいいました。妻とは一緒にこの先生活をする自信は全くありません。かといって4歳になる子供がかわいそうでなりません。私も子供と離れるのが寂しい。悩みに悩んで投稿しました。
子供を引き取ることは出来ないのでしょうか? 心中お察しいたします。 私は個人的に請求されたお金を払う義務は「ストレス」さんには一切無いと感じます まぁ実際はそうも行かないんでしょうが、奥さんが弁護士を立てたなら、 ストレスさんも弁護士を立てて同じ目線で話し合うのが言いと思います お金は掛かるでしょうが、向こうの言い値よりはずっとマシなのでは? 暴力団のように金銭を慰謝料と言葉を挿げ替え毟り取る女の特権みたいな 行為に私は断固反対いたします。 是非戦ってください、お子さん戦う父を見せて去りましょう! 「病気の親の面倒を見たくないから離婚して慰謝料」 ふざけるな! 私はストレスさんを応援いたします。 どうか頑張って。
▼ 投稿者 北斗 さん | 2005年01月30日(日) 20時18分 |
調停はあくまでも話し合いの場ですので、トホホさんが納得できないかぎり相手方の思うとおりにはなりません。調停員は納得しそうなほうを集中的に責めてきますので、相手方に弁護士がついていたとしても、納得できないことは決して受け入れないことです。 トホホさんが納得できない姿勢を貫くかぎり、調停は不調に終わるだけです。
さて、調停が不調に終わった場合、次に相手方が取ってくる手は訴訟でしょう。 調停段階では弁護士は不要ではありますが、訴訟となったときに弁護士なしで闘うのは無茶です。相手方弁護士は相手方に雇われた者ですから、トホホさんの味方はするはずがありません。できれば今のうちから弁護士探しに着手しておくべきです。
仮に訴訟になったとしても、トホホさんに大きな過失がなければ相手方の主張が認められるとは思えません。そもそも慰謝料というのは、請求される側に著しい過失や瑕疵がなければ、支払う必要さえないものです。 私は、むしろさっさと調停を不調にして、訴訟に持ち込ませたほうがいいように思います。裁判になってしまえば同じ土俵に乗ることになるからです。
いずれにしても、トホホさんは、ご自分を守るために「夫婦の年表または離婚話に至る顛末書」を用意しておくことです。これは離婚話に至るまでの夫婦の行動や会話を、できるだけ具体的日時を思い出して時系列で記載してください。そのほか、どんな些細なものでもいいですから、ストレスさんに非がないことの証明になりそうなものを用意しておくことです。
お子さまの件は心配ですが、「現状が維持される」という方もいれば「養育環境のいいほうへ行く」という方もいるので何とも言えませんが、なるべく今後の養育環境を良いものにしておいたほうがいいと思います。
ちなみに私は最近裁判離婚をしました(子供はいませんでした)。私には非がないにも関わらず、相手方は200万円ふっかけてきましたよ。200万の中に弁護士費用を入れてしまおうという思惑が見え見えでした。結局は裁判所の和解案を相手方が呑まざるを得ない状況になり、お互いに支払いはなしという形になりました。私は相手方に払うぐらいなら最初から弁護士費用に使ってやる、と考えていたので、実質的には私の勝ち。相手方は私から取るつもりだった弁護士費用を自己負担するはめになったのでいい気味だと思っています。
▼ 投稿者 トホホ さん | 2005年01月30日(日) 20時36分 |
北斗さんありがとうございます。離婚裁判はどれくらいの期間を要しました?費用はどれ位かかるのですが?
▼ 投稿者 北斗 さん | 2005年01月31日(月) 10時15分 |
>離婚裁判はどれくらいの期間を要しました?費用はどれ位かかるのですが?
訴訟になってしまえば比較的早いですよ。1審で判決で片付くなら1年前後でしょうか。 私の場合は1審、それも和解で片付いたので、相手方からの訴状が届いてから和解成立までに6ヶ月でした。それも私が出席するのは和解時の1度だけ。あとは弁護士さんがやって下さいました。判決の形になるのであれば、本人尋問や証拠調べなどがあって、何度か裁判所に足を運ばなければならないでしょうね。
費用ですが、弁護士会で内規のようなものがあるようです。裁判内容によっても変わるでしょうが、私の場合は着手金が30万円、そのほかに裁判費用として印紙代が3万円(だったかな?)。成功報酬として30数万円でした。金銭の支払いがどちらかにあれば成功報酬も変わってきます。弁護士を立てるのであれば、弁護士に確認されたほうがいいと思いますよ。
▼ 投稿者 タロウ さん [ 近畿 ] | 2005年01月31日(月) 15時32分 |
トホホさん、大変ですね。 私も結婚後、半年で何の非もないとは言い過ぎですが、 ・性格についていけない。→これは、よく意味がわかりません。 ・お金に対する価値観が違う ・体型が太った(10キロアップ) の三点により、突然、家を出て別居されてしまいました。 あくまでも、体型の件以外は私が悪い、自分はずっと我慢してきた、何度もお願い してきた。もう、嫌ですの一点張り。当初、体型も私の不徳といわれつづけました。 ごく普通に接してきたつもりですけど、ようは安月給のわりに金遣いが荒いという 事なんでしょう。けど、共働きだし、私年収500万で、確かにこづかい8万もらっ てましたが、これは合意の上で生活面で迷惑かけたことも、暴力、浮気もありません。 悪口はいったりしたことがあるけど、それも理由の一つにされてしまつています。 こっちも、散々嫌み言われる事はあるし、お互い様と思ってました。 ようは結婚してみたかったから、妥協して結婚したけれど、稼ぎが悪く、初めは我 慢していたけど、我慢出来なくなったのが正直な気持ちだと推測してます。 話し合いも彼女の都合(学校にもいってます)で煩わしい話しはしたくないとの事 で今までほつたらかしでした。が、修士論文も目処がついたそうで、もう直ぐ離婚の 話し合いしたい。との事。 お互いの両親も交えてと提案しても、二人だけの問題と同意しません。 今は、今まで苦痛に耐えた、慰謝料は勘弁してあげるから、早く判押せ、そしたらお 互い楽に別れられるでしょう。ということをメールしてきます。 こっちも、離婚してもいいと思いつつも、身勝手な妻に我慢ならず、印鑑はおして ません。 あまり、長引かすつもりはありませんが、ハイそうですかと納得したくもありませ ん。 話しはそれてしまいましたが、人生いろいろ、た゜と実感してます。
トホホさん、あなたに相手から言われる額の支払いの義務はないですよ。 そんな家庭で育つお子さんは不幸です。是非がんぱって、お子さんをひきとる算段を されたら如何ですか、そうすれば養育費と称して、相手方にいく無駄な金も少なくて すむんじゃないですか。 そんな身勝手な嫁さんを許してはいけません。 私も頑張ります。
▼ 投稿者 トホホ さん [ 中部 ] | 2005年01月31日(月) 21時49分 |
みなさん励ましの言葉たくさんありがとうございます。離婚で悩んでいるの自分だけじゃないんですね。勇気ずけられます。2月3日に第2回目の調停があります。正直な気持ち、慰謝料300万円と退職金一部を支払うことに同意しようかと考えています。慰謝料というより手切れ金と考えてます。ちなみに私の場合現在退職したとしたら退職金額は400万円です。16年勤務してそのうち4年結婚生活をしていましたから単純4分の1で100万と計算。手切れ金と退職金の一部合わせて400万円の支払いです。養育費については10万円要求されていますが、収入に応じた相場があるでしょうからそれに従おうと考えています。結局、私は理由は何であれ、4歳の子供に対する親の責任を放棄してしまうんですよね。子供に対する親の責任を果たせなかったバツだと思っています。一生子供に負い目を感じながら生活していかなくてはならないけど、子供のために無理して支払った方が私の気持ちが紛れるような気がするんです。夫婦は嫌になれば別れることができますが、親と子の関係は・・・
▼ 投稿者 Getter さん [ 関東 ] | 2005年02月01日(火) 22時35分 |
初めまして、トホホさん、Getterと申します。 まず最初に失礼を承知で申し上げます。あなたの妻は最低最悪のクソ女です。 こういうバカ女に肩入れをする弁護士、裁判所から男性を守る為に私は このサイトであれこれ書き込みをしています。 まず、慰謝料。払う必要はありません。慰謝すべき精神的または肉体的損害を あなたは妻に与えましたか?答えはNoですね。では支払いもNo.です。 次、養育費。その前に親権若しくは監護権。バカ裁判所、アホ裁判官が幅を利かせ るため、どんなバカ女にも例外無く監護権は認められます。ここはお子さんが大きく なり、事情を理解できるまで我慢するしかなく、但し親権は確保して下さい。 親権があればかなり子供を自由に自分の制御下に置けます。 さて、養育費。東京家裁が憲法違反で決めた養育費簡易計算書で養育費の当たりを 付けて下さい。ちなみに憲法違反の理由は裁判官が行政若しくは立法行為に首だし して三権分立を破ったからです。 慰謝料300万円?養育費10万円?、生活費15万円? 味噌汁で面を洗って 出直して来いと言ってやって下さい。調停では首を横に振りまくって下さい。
▼ 投稿者 北斗 さん | 2005年02月02日(水) 01時00分 |
トホホさん
「納得できないことは受け入れない」 「拮抗した勝負は諦めたほうが負ける」 「人生、必ず勝つと決めた者が勝つ」
以上3点は、私が別サイトで教わったことです。 私は離婚裁判にあたり、この言葉を自分に言い聞かせてきました。
トホホさん、もしかして弱気になってらっしゃいませんか? 勝負は弱気になったほうが負けます。
じつは私が離婚裁判したのはかなり最近なんです。 今日、弁護士さんに成功報酬を支払ってきました。 弁護士さんいわく、元妻は「常識を疑うような人だった」とおっしゃっていました。
私の考え、Getterさんと同じです。 奥様に負ける前に、まずはご自分に負けないようにしていただきたいものです(外野の勝手な言いぐさかもしれませんけどね)。
トホホさん、ファイトです。気合いですよ。
|