トップページ−離婚を10倍有利にする情報サイト/無料の離婚相談の掲示板あり
|
始めまして、一人でもやもやとしているより、こういう場に少しでも自分の思いを表そうと思い投稿いたしました。
現在私は28歳、妻28歳、子11ヶ月、ある飲み屋でお互いお客として知り合ってからまもなく肉体関係をもつようになり、一子もうけて結婚とあいなりました。
当時のアパートは子供を育てるのに困難なこともあり、引っ越そうという話から始まり、現在背伸びをして住宅を購入してます。
さて本題ですが、最近からというわけでもなく、妻のヒステリーに困っております。 確かに普段の私の素行に欠点がないといえば嘘になりますが、それにしてもそこまで怒らなくてもという場面が数多くあります。 妻はひとしきり怒鳴り、私に物を投げつけ、子にまで怒鳴り散らすとこういいます。 「毎日毎日いらいらして喧嘩ばかりだ」と… 喧嘩じゃありません、妻が些細いなことで一方的に怒鳴り散らしているだけです。 終いには「離婚したい」「あんたとはあわない」「さめてる」等など… 最愛の妻から言われれば言われるほど傷つきます。 その度に謝り「悪いところがあれば直す」と言い続けて好きな酒も極端に減りました。(過去=一日欠かさず缶ビール6本/現在=飲まない日がある、飲んでも休日前に缶ビール2本程度) 怒鳴り散らしている間の子供はひきつけを起こすほど怯えて泣いています。
私も私で過去荒れていた時があり、酒癖は特に悪く妻を困らせたり、恥かしい思いをさせたこともあります。 現在酒からはかなり更生しておりますが、何を言われても文句が言えないのでじっと耐えています。 ですが妻はあまりにも度が過ぎており、自分の意見を怒鳴って主張するのはいいのですが、話す内容が私を責め立てる内容なのでどんどん興奮して行き怒鳴りに怒鳴り、怒鳴り疲れてやっと泣き出し、その後は育児放棄で不貞寝します。
最近は妻がバレンタインデーになにかをプレゼントをしてくれるというので、嬉しくて仕方なく、あれもいいしこれもいいなぁと2000円以下のものを頭の中で色々選び口に出すと突然「全部買えってことかよ!」で怒鳴り始め、怒鳴りに怒鳴り、怒鳴り疲れてやっと泣き出し、その後は育児放棄でやはり不貞寝です。 「そういう意味ではなくただ欲しい物を口に出しただけだよ」と真意を説明しても「信用できない」で怒鳴ります。 誤解を解くための説明や真意は口答えか言い訳にしか妻には取れないようです。 買った家も今更批判をはじめ、越してきたこととそれ以前に私との結婚、出産を後悔しているとハッキリ言われたこともあります。 機嫌のいい時はニコニコして猫のように甘えてきますが、私の内心はビクビクしながら様子を伺う生活しています。 何せなにで切れるか解りません、このとことの妻を見ていると私の存在そのものが嫌悪感の対象であるような気がします。 良い関係になる為に私の何かを直すレベルの話ではなく、人格や性格を変えないといけない話になっています。 つまり別人です。
やっと私から「あわない」「離婚しようと」と思いました。
ここまでで少し気が楽になりました。 読んで下さった方、おりましたらお礼を申し上げます。
▼ 投稿者 sage さん [ 近畿/HomePage ] | 2005年02月06日(日) 17時01分 |
こんにちは。お子さん11ヶ月ですともしかして育児ノイローゼではないでしょうか? 女性ホルモンのバランスが崩れたり、それだけでなくとも初めての出産、育児でうっぷんが溜まっていて、ずっと家にいて大人と話のできない生活、周囲にはまだバリバリ働いてる女性もいて、「なんで私ばっかり。。。」と、どうしてもまわりに当たり散らしちゃう方はよくいらっしゃいます。また計画的妊娠でないと余計にそういう想いで責任転嫁できるので、例え仕事でも毎日外でいろんな人と話のできる旦那さんが恨めしくなることがあるみたいです(旦那ノイローゼってのもあるんです)。ヒステリーで旦那さまは疲労困憊かとお察ししますが、仕方のないこと、過ぎれば変わる、という達観も視野に入れてみられてはいかがかと思いました。
私の友人はそれで二人目の時は、月1回、出産後2ヶ月から旦那様に子供を預けて出かけています。 nakhachiさんは今までも我慢して奥様をなだめてこられて、お優しい方だと思いますよ。 「育児」「育児ノイローゼ」で検索すればいろんなサイトで情報が見つかると思うので、もう少し我慢して奥様の症状を分析してみてはいかがですか? リンクの記事も参考になると思います。
▼ 投稿者 アッパレ さん [ 近畿 ] | 2005年02月06日(日) 20時28分 |
ノイローゼっぽいですね。 精神がいってます。 離婚という前に病院へ行くべきです。 お子さんもいることだし、まずやるべきこと(病院へつれてく)からですよ。 もし、異常がなければ、次の段階ということです。
|