トップページ-離婚を10倍有利にする情報サイト/離婚相談の掲示板あり-無料

離婚 > 過去の書き込み

離婚相談掲示板トップへ戻る


 離婚後の国の補償について (4)
投稿者 ま~さ さん [ 関東 ]2004年01月16日(金) 01時20分
私は今アルバイトを始めたばかりで、急に辞める事は出来ません。主人の扶養の為に始めたアルバイトなので、月に頑張っても4万程度しか収入がありません。ただ、住居は私の両親と同じ住所の離れを無料で貸してもらっています。今の私の収入では、国保や厚生年金などを支払っていくと、生活できなくなります。数ヵ月後には、きちんとした会社に就職しようという意思は有ります。そういった場合、国からの免除などは有るのでしょうか?不安でたまりません。アドバイス、お願い致します。
投稿者 ふろあ さん 2004年01月18日(日) 09時21分
レスがないようなので・・・・
なんだかちょっと意味不明なのですけど
扶養の範囲でアルバイト始めたばっかりなのに離婚することになったってことでしょうか

厚生年金は会社が半分、自分が半分出すというものですので
きちんと仕事していなければ入れませんよ
パートでも厚生年金に・・という話もありますけどね
離婚して職もなく入るとすれば国民年金です
こちらは収入の状態によって免除にもなります

というより、離婚することが決まっているのなら
数ヵ月後に職を・・などと言ってないで
バイト先にきちんと話をしてすぐに職を見つけるなり
バイト代も月に四万程度とのことですので結構空いてる時間があるのでしょうから
その間の短期のバイトをもう一つ探すなりされたらいかがでしょう?

離婚するからと言って別に国は何も補償はしてくれないと思いますけど
(子供がいれば子供に手当ては出ますが・・・)

ちょっと厳しい言い方ですが
国が何か補償してくれないかしらなどと考えるよりも
数ヶ月後にきちんと働く意思があるなんて言ってないで 
今すぐ行動を起こすべきではないでしょうか
投稿者 通りがかりの者 さん 2004年01月19日(月) 04時24分
ま~ささん、お気持ち、お察しします。
国からの補償 ではなく、確定申告の際に、離婚した妻(寡婦)に対して、税金の一定額が免除されるというものは、
確かあったと思いますけど、、、そのこと ですよね?

税務署や出張所で、確定申告時期になると、その提出用紙と説明書が配付されてるんですが、詳細はそれに書いてあったと思いますヨ!

離婚後の生活についての女性の不安は大きいものです。
ま~ささんの年齢とか詳細はわかりませんが、不況の影響での就職難が改善されつつ
あるとはいっても、いくらでも就職口はある・・・と今、言える状況ではとてもありませんよね。
男女平等社会といっても、現実に日本は諸外国に比べてまだまだ、と言われていますし。

国民のための税金であり、国民のための税金免除制度がある。
それは弱者を守る 先進国日本の、誇り高き先人の知恵と配慮なのだと思います。
投稿者 ま~さ さん [ 東京 ]2004年01月19日(月) 16時41分
ふろあさん、通りがかりの者さん、ありがとうございます。ふろあさんのおっしゃる通り、扶養の範囲でアルバイトを始めたのですが(その時は離婚を考えていませんでした)とても早い展開で離婚が決まったものですから、何が何だかわからない状況でした。もちろん、ぐずぐずせずに、行動を起こそうと今は思っています。
通りがかりの者さんのアドバイス通り、色々出張所などで聞いてみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。