トップページ-離婚を10倍有利にする情報サイト/離婚相談の掲示板あり-無料
弁護士から通知
(8)
投稿者 冬 さん [ 関東 ] | 2014年12月04日(木) 11時50分 |
3年前から別居してる妻と離婚調停をし当面は現状維持になりました 昨日、妻が弁護士を雇っとい、その弁護士から内容証明書が届きました 内容は面会以外の話は弁護士を通す様にの事です 私は離婚したくありません 妻は離婚したいの事です 弁護士とは話したくないのですが、無視していのでしょうか? 弁護士に気を付けることは何でしょうか?
▼ 投稿者 夏 さん [ 関東 ] | 2014年12月04日(木) 16時01分 |
まず、離婚をしたくないのであれば離婚届不受理申立をした方がいいと思います。また、弁護士からの内容証明を無視するのは、よくないです。奥様の弁護士に「離婚はしたくない、妻と直接話したい」と伝えた方がいいと思います。弁護士に気をつける点としては、不用意な発言をしない、ということですかね。
▼ 投稿者 冬 さん | 2014年12月05日(金) 18時54分 |
夏さん有難うございます 弁護士を雇うと言う事は裁判に なると思いますが、裁判すれば 必ず離婚になってしまうのですか?
▼ 投稿者 夏 さん | 2014年12月09日(火) 18時48分 |
まず、弁護士を雇って、いきなり裁判を起こすことはできません。流れとしては、離婚調停の申し立てを行い、その結果、離婚の合意に達しなかった場合に初めて裁判となります。また、裁判になったからといって、必ず離婚になるわけではありませんよ。ただ、離婚をしたくないのであれば、調停や裁判になる前に、奥様の弁護士に「妻と話し合いたい」ときちんと伝えて、夫婦で話し合うことが大切だと思います。
▼ 投稿者 冬 さん | 2014年12月10日(水) 15時47分 |
解りました 弁護士を雇います ただ、2日前に妻の弁護士から電話かかってきまして 離婚する気はないと伝えたら裁判すると言われました 弁護士は裁判早くしたくて仕方がない見たいです
▼ 投稿者 くんちゃん さん [ 九州 ] | 2014年12月10日(水) 23時49分 |
裁判になれば弁護士が儲かるという構図があるだけです。能無し弁護士が離婚専門に なっているようですね。
▼ 投稿者 冬 さん | 2014年12月20日(土) 20時47分 |
私も弁護士さんに相談しましたが、裁判した場合は 慰謝料も離婚も親権も、ほぼ妻に行く と言われました 妻は子供との電話しても いいし子供と面会も許すとの事ですが 今まで三年は、面会出来ませんでした 来月には訴状が届く見たいなのですが 何とか妻に嫌がらせ出来ませんかね 離婚したくらなかったですが、今は 憎みの方が強いです 嫌がらせ案あったら 教えて下さい
▼ 投稿者 deko さん [ 関東E-mail ] | 2014年12月22日(月) 14時03分 |
冬さん、はじめまして。
法的には、調停にしろ裁判にしろ女性が有利になっているようです。 私もその恩恵にあずかりましたが、でも離婚すれば良いと言う事でもないと思います。
それまで受け仕打ちに対しての気持ちの持って行き場がないんですよね。 冬さんもそうだと思っての事だと想像しました。
私は調停とは別に、気持ちをスッキリさせて離婚したので思い残す事はありません。 冬さんも気持ちの整理をつけるようにして下さいね。
|