トップページ−離婚を10倍有利にする情報サイト/離婚相談の掲示板あり−無料
投稿者 だめやじ さん [ 関東 ] | 2007年10月02日(火) 23時24分 |
お世話になります。 中年おやじです。 離婚を控えていろいろと調べてます。 一般的にいう性格の不一致です。 子供がいますが相手が引き取りこちらが家を出て行きます。 現在の住まいには相手の親も同居しており今後も同居予定です。 妻の親には年金が支給されています。 妻は現在無職です。 養育費の算出をする時互いの収入を調べると思いますが 妻の親の年金は収入には入らないんでしょうか?
▼ 投稿者 swan. さん [ HomePage ] | 2007年10月03日(水) 01時25分 |
こんにちは。専門家の回答ではないので、参考の一つにしていただければ・・。
養育費の算出方法はいくつかあるみたいですが、家裁などでベースに使われるという「算定表」では、離婚時の親本人の収入のみが対象・・だったと思います。 すでにご存知だと思いますが、算定表はあくまで目安であり、夫婦の話し合いで養育費の額を決めることになってしまうので・・一定の額面で決着がつかない場合、弁護士さんに間に入ってもらったり、夫婦間で事前に額面を変動性に取り決めておいたり、いろんな方法で歩み寄りをはかることになりますね。
ちなみに、同居のご両親に収入があるひとり親(養育者)さんの場合、養育費で調整されず、どこで調整されるかというと、 ひとり親(養育者)に出る「児童扶養手当」の額です。この手当の支給には審査があって、養育費はもちろん、同居家族の収入など加味されるため、それによって手当がかなり減額されてしまうと思います。
お二人の間でスムーズに決まるといいですね。
▼ 投稿者 だめやじ さん [ 関東 ] | 2007年10月03日(水) 23時03分 |
swan.さん こんな質問に回答いただいてありがとうございます。 法律的にも互いにもわだかまりや遠慮なしに財産(ほとんどないですが)や 養育費などを取り決めしたいと考えており、それが互いにこれからの 人生に取り組める要素のような気がして、自分の中の疑問を出してみました。 これですっきりと話が出来ます。 ありがとうございました。
|