トップページ-離婚を10倍有利にする情報サイト/離婚相談の掲示板あり-無料
投稿者 かしわ餅 さん [ 中部 ] | 2008年05月27日(火) 22時24分 |
こんにちは。私は2児の子を持つ30代のものです。主人と結婚して以来、同居中の姑からの度重なる暴言と嫌がらせに10年もの間耐え、その都度心の内を主人に話していましたが何も聞いてはもらえずストレスからか結婚以来原因不明の熱が続いたり最近では食べ物を見ても全然食欲もわかないような状態です。 主人とは姑との問題以来夫婦間の関係も悪化。 このままでは子供にも悪影響の上、私の体ももちそうにありません。 主人は相変わらず聞く耳持たずです。 私は今離婚に気持ちが傾いていますが、まずは子供のためにも円満調停を申込、話を進めていきたいと思っているのですが、そんな主人ですので調停にかけても見ぬふり、聞かぬふりででむかないことは十分予測できます。 その場合は調停不成立になり調停に費やした時間は全くの無駄になってしまうのでしょうか? 調停にかけても主人が聞く耳持たないようでしたら私は離婚を考えていますが、調停不成立になった場合には離婚するのにまた一から家庭裁判所で戦うしかないのでしょうか?
こんにちは。離婚カウンセラーをしています。
現在、日本で離婚しようといきなり裁判をすることは出来ず まず調停を行わなければならない調停前置主義という制度があります。 かしわ餅さんは円満調停をされるようですので、それが不成立になった場合 次に離婚を考えられるという事であれば、再度離婚調停を申し立てしなければ なりせん。 次に、調停が成立する見込みがない場合、ある一定のケースについて家庭裁判所が 職権で『調停に代わる審判』を下し、強制的に離婚を成立させる審判離婚というのが あります。 しかし、審判離婚になるのはごくまれです。
それでも成立しなければ、次は裁判所に離婚の訴えを起すという流れになります。
URL http://step-rikon.com/
▼ 投稿者 かしわ餅 さん [ 中部 ] | 2008年06月01日(日) 08時18分 |
吉山さんお返事ありがとうございます。 円満調停をし話し合いの中でそういうことならじゃあ離婚を・・とそのまま話を進められるわけでなく、離婚となった場合には再度また離婚調停をしなければならないということなんですね?私は円満調停しながら無理そうならそのまま離婚の話を進められるものだと思っていました。 審判離婚はごくまれということですが、どういった場合のみ審判離婚が認められるのでしょうか? 円満調停、離婚調停、裁判所ともに主人の場合「俺に恥をかかした」くらいに逆上し、出向かないことも充分考えられるのですが、その場合にはどうなるのでしょうか?質問ばかりですみません。
▼ 投稿者 吉山 さん [ 中国/HomePage ] | 2008年06月02日(月) 15時19分 |
こんにちは。 私の答え方が解り難くて申し訳なかったです。私も少々話を別の方向で考えてましたので改めて。 円満調停の中で、話が離婚の方向にいってしまったときにはその中の話で進められます。 円満調停にご主人が出てこの方られなくて不成立になった時には離婚調停を起こしてもまた同じ結果が考えられますので、その場合は訴訟を起こすことになります。
調停に変わる審判が下されるケースは ※調停前の協議の段階で実質的な離婚の合意は成立しているが、調停を申立てた時に 当事者の一方が病気等の理由によって調停期日に出頭しない場合 ※調停期日において、離婚に関する主な点で合意が成立しているが、条件などの点で合意が出来ず調停が成立しない場合 ※調停期日において、調停の合意が成立したのに、当事者の一方が前言を取り消したり、行方不明になったり、調停期日に出頭しなくなった場合
とごくまれです。
次に裁判離婚の場合は法律上の一定の原因が要求させます。 かしわ餅さんの場合は 婚姻を継続しがたい重大な字由に該当するでしょう。
裁判になった際、ご主人が代理人も立てずに何の手続きも取らずに欠席した場合は、 欠席裁判になって相手方の敗訴になるでしょう。
▼ 投稿者 かしわ餅 さん [ 中部 ] | 2008年06月02日(月) 19時04分 |
吉山さん、とても参考になるご意見どうもありがとうございました。 早くいい方向に解決できるようにまずは調停から頑張っていきたいと思います。
▼ 投稿者 かしわ餅 さん [ 中部 ] | 2008年06月05日(木) 09時29分 |
調停の申し立てをしてきました。主人には調停にかけると前もって言ってあったのですが何の返答もなく、昨日、申し立てをしてきたことを話したら凄い激怒して、勝手に出といて何を考えているんだ、取り消せ!親戚中集めるから一旦戻ってきて親戚中の前でちゃんと出た訳と出させてもらうからの挨拶と今後どうしていくかきちんと話しに来いと散々言われました。 姑は普通に話ができる人ではないので私は出る際置き手紙をし家を飛び出したのですが、姑を含め姑の身内も姑と暮らした事無い人達ですので私の気持ちは誰にもわかってもらえないと思います。 そんな中に一人話し合いに行くのはひどく苦痛です・・。主人も姑の言いなりみたいなとこもあるので私の味方をしてくれるとは思えないですし・・。 きちんと話し合いに応じてくれる人達ではないので私としては話は調停で・・。と考えているのですが、常識的に考えたら主人の言う通り親戚一同の中話し合いにいくべきなのでしょうか?
申し遅れましたが姑は主人の実母の姉にあたる人です。結婚してなく跡取がないからと私と主人の結婚後、主人が養子に入り今はその姑の姓になっています。 もちろん実母も実父も健在で近くにいて、何かごとに集まってはという感じなので姑が二人もいるような感覚です。
▼ 投稿者 吉山 さん [ 中国/HomePage ] | 2008年06月10日(火) 10時50分 |
こんにちは。
しばらく日にちが開いてしましたが、かしわ餅さんお元気でしょうか。
もう少し、詳しく状況を聞けたらと思います。 もし、宜しかったら、私のHPの お問い合わせ から 直接メール下さい。
無料で、ご相談お受けしたいと思います。
http://step-rikon.com
PCからでご家族に知れるといかないようであれば
携帯用からでも結構ですよ。
http://step-rikon.com/i/
|