トップページ−離婚を10倍有利にする情報サイト/離婚相談の掲示板あり−無料
投稿者 たらお さん [ 東京 ] | 2004年07月28日(水) 14時28分 |
はじめまして、たらおです。
悩み事は主人の浮気です。 相手は職場の女性です。
主人は2月に転勤、新しい営業所で彼女と同僚として知り合い、 最初は仕事の悩みやグチ話をしたりされたりだったのが、 彼女が付き合っていた彼に振られてから急接近したみたいです。
私が最初に二人の関係を知ってしまったのはメールです。 主人が私のケータイを勝手に操作するので、 仕返しにといたずらで主人のメールを見てしまったのが今年の3月。
GWもホントか嘘かずーっと出勤し、その後1週間も家に帰って来なかったり。 今年は夏休みもない、と主人は言います。
今ではメールはもちろん食事や帰りに送って行って、 さよならのチューも当たり前みたいです。 夕べも、主人から彼女に「行く?」とメールを打ってどこかへ行ったらしいです。
主人に「家庭を壊す気なのか?」と遠回しに聞いたら、 「今は家のローンもあるし、家庭を犠牲にしても仕事頑張るしかない」 と言い、彼女の事を言うと、「メール見たのか!」と怒りだし、 私もメールを見たとは言えず、主人は貝になってしまい、話し合いは出来ず。
私も仕事をしていて、毎晩夜中の2時3時になる主人の帰りを待ってはいられず、 寝てしまうのも悪いのかもしれません。 ただ最初は寂しさから始まったのかもしれませんが、もう後に引けないような気さえ するのです。
今まで2度、占いの先生に見てもらい、その度に 「彼は今運気が強くて、何するのも追い風、今あなたがつつくと彼は出て行ってしまう」 「別れたくないのなら今は我慢すべき」と言われますが、 みてもらう度に「あと2〜3ヶ月」「あと3〜4ヶ月」と言われ続け、既に5ヶ月が経過。
私たち夫婦には5歳になったばかりの長男ともうすぐ3歳になる娘がいます。 私自身の両親は離婚し、父の再婚した継母とも折り合いが悪く、帰る実家もありません。 子供の事を考えると離婚は望ましくないのですが、不貞を知ってしまってから もうすぐ半年、主人気持ちはいつ、そして本当に家庭に帰ってくるのか、 どうしたらいいのか悩んでいます。 毎日が辛いです。
▼ 投稿者 妻子 さん [ 中部 ] | 2004年07月29日(木) 12時01分 |
たらおさん
はじめまして。
うーん。。辛いですねーーわかります。
お話聞いていて、たらおさんが始末を付ける時期には遅すぎた気もしますね。 たらおさんが出て行っても、今は火に油を注ぐような気もします。
夫婦には周期があります。 たらおさんご夫婦はその時期なのかもしれませんね。
浮気なら、一時燃え上がれば戻ってくると思いますよ。 でも、それは半年後かもしれないし、一年後かもしれない。。 中には愛人とずっと付き合ってる人もいますからねえ・・
私なら。。旦那が駄目なら相手の女性に話しつけるかもしれないですけどね。 それでも駄目なら職場の上司に相談するかもしれないですけどね・・
たらおさんはどうしたいですか? そのへんをじっくりと考えてみてくださいね。 ご主人を待つのも勇気がいります。でも別れるにも勇気がいります。 そして経済力も必要になりますよ。
実家に帰ることはまず前提として考えないことですね。 別れるという方向であれば、自分で子供を扶養して働いて 自分の力で育てる決断が必要になりますよ。
そこまで強くなれないって事であれば、ご主人を待つしかないですね。 いずれにしても、現実的な話、どうしたいのか またそれが自分に出来るのかを考えてみてください。
ただ、どっちにも転べない・・では困っちゃいますから 必ずどっちかに決めてくださいね。
そこからですよ。 良く考えてみてください。
▼ 投稿者 たらお さん [ 東京 ] | 2004年07月29日(木) 13時55分 |
たらおです。
妻子さん、返信ありがとうございます。
おっしゃるように私が事を起こすのが遅すぎたのかもしれません。 最初にメールを見つけてしまったときに、冗談ででも主人を問いつめていたら・・・、 と思うと悔しいです。
私自身未だ離婚する決心もつかず、かといって主人信じられず、 待つのもとても苦しい毎日です。
妻子さんがおっしゃるとおり、相手の女性を呼び出して話そうかとも考えました、 が、まだ実行出来ず。 自分の決断力のなさに我ながら情けなくなります。
私が主人と離婚の決心が出来ないのは、経済的なことと、 まだ子供達は主人が必要な年齢で二人ともパパが大好きだから。
例え、離婚になったとしても実家に帰る気はなく、 おそらく母子3人で暮らすことになると思います。
ただ、10年付き合ってから結婚して7年目、たかだか知り合って半年たらずの小娘に 家族をバラバラにされるかと思うと、悔しくて気が狂いそうです。
|